GX推進セミナー「CR(カーボン/ケミカルリサイクル)を取り巻く 最新の動向について」(11月10日(月)開催)
日本経済を支える多様な製造業等が多く立地する本県では、産業部門の二酸化炭素排出量構成割合は全国平均の2倍以上、県民一人あたりの二酸化炭素排出量は全国1位となっています。
本県がこれからも「ものづくり県」としての優位性を維持し、持続的に発展し続けるためには、経済性を考慮しつつ、企業と地域が一体となってカーボンニュートラルへの取組を進めることが不可欠です。
そこで、本県の製造業等におけるGX推進に向けた機運を醸成するため、産学官における先進的な研究や取組事例について紹介するGX推進セミナーを以下のとおり開催します。
◆日 時:令和7年11月10日(月)14:00~16:30
◆場 所:(公財)大分県産業創造機構ソフィアホール会議室A(大分市東春日町17-20)
◆定 員:60名
◆参加費:セミナー無料
◆申込み:下記URLまたは二次元コードからお申し込みください。
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys-alias/r7gxseminar
※二次元バーコードは別添資料に記載があります。
※一度に5名分まで申し込めます。
※申込期限は11月6日(木)までです。
<プログラム>
1.開会挨拶14:00~14:05
2.特別講演①14:05~15:10
「カーボンニュートラルの鍵、CCUS最前線!~大分コンビナートでの事例を交え~」
・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
サーキュラーエコノミー部 大城 昌晃 氏
(休憩15:10~15:20)
特別講演②15:20~16:25
「資源循環型社会に向けたレゾナックの取り組み」
・株式会社レゾナック
基礎化学品事業部 GX 戦略推進部 別府 隆幸 氏
【問い合わせ先】
大分県エネルギー産業企業会事務局 阿部・木畑
(大分県商工観光労働部産業GX 推進室内)
TEL:097-506-3296
E-mail:kibata-rintaro@pref.oita.lg.jp
大分コンビナート企業協議会事務局 兼
「グリーン・コンビナートおおいた」推進会議事務局 阿部・安友
(大分県商工観光労働部産業GX 推進室内)
TEL:097-506-3294
E-mail:yasutomo-masato@pref.oita.lg.jp